博覧会国際事務局(BIE、本部:パリ)は11月28日、パリ近郊で開かれた総会で、2030年国際博覧会(万博)をサウジアラビアのリヤドで開催することを決めた。リヤドでは「変化の時代共に先進性のある明日へ」をテーマに、2030年10月1日〜2031年3月31日まで万博を開催する予定。
総会では韓国・釜山、イタリア・ローマを含めた3カ国による誘致に向けた最終プレゼンテーションが行われ、その後、BIE加盟国による投票の結果、3分の2を超える119票を集めたリヤドに決まった。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
超高エネルギー「宇宙線」を観測 大阪公立大など国際グループ
中国でサルのES細胞使い「キメラ」サル誕生に成功
沖縄で最小級の2つの新種イカ発見 体長最大12ミリ
京都・南座 師走「吉例顔見世興行」 勘亭流の”まねき書き”公開
奈良で「第10回世界遺産サミット」地域間連携などを協議
哺乳類は宇宙でも繁殖できる可能性 山梨大, 理研がマウスで確認
第75回「正倉院展」初出展の6件含め59件展示 奈良国立博物館
奈良市の奈良国立博物館で10月28日、奈良時代の聖武天皇ゆかりの宝物を公開する「第75回 正倉院展」が始まった。今年は初出展の6件を含め59件が展示されている。正倉院展は11月13日まで。
今回注目されるのは「九条刺納樹皮色袈裟(くじょうしのうじゅひしょくのけさ)」。縦およそ1.5m、幅およそ2.5mの僧侶が身に付ける袈裟で青や黄色に染められた絹の断片が細かく縫い付けられている。聖武天皇が亡くなった後、妻の光明皇后が遺品を東大寺に納めた際、目録の筆頭に掲げ、仏教を厚く信仰した聖武天皇を象徴する宝物の一つ。また、「平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)」は、直径40cmほどの銅鏡で、背面は夜光貝や琥珀を使った豪華な花の文様で彩られた歴史上最高峰の鏡の一つとされている。